MENU

地方税や払込票のバーコードやQRコード スマホアプリで支払う

バーコードが記載された払込票や住民税、固定資産税、自動車税など地方税の納付書。

みなさんはどのように支払っていますか?

バーコードやQRコードが付いている場合、スマホ決済アプリで支払うのが手軽で早いです。

目次

バーコードがあればスマホで払うことができる

住民税や固定資産税や自動車税など各種税金の納付書。

その裏側をめくって見ると、様々な納付方法が書いてあります。

銀行や役所の窓口、コンビニ…

ペイジーはあったり、なかったり。

最近では「スマートフォンによる納付」などと書かれています。

銀行や役所の窓口などは待ち時間もありますしわざわざ出向く手間があるので、あまり無いパターンかなと思います。

コンビニは日常的に立ち寄る機会も多いので、コンビニ窓口で支払うパターンは多いかもしれないですね。

コンビニで納付できる納付書にはバーコードが記載されています。

納付書によってはQRコードが載っているものもあります(eL-QRと書かれている地方税納付用のQRコードです)。

税金以外にも経費の支払で請求書とともにバーコードの載った払込票を受け取ることがありますね。

このバーコードやQRコードをスマホのカメラで読み取ってアプリ経由で支払うのがいわゆる「スマートフォンアプリ決済」です。

スマホアプリで支払う際の引き落とし先としては、使うアプリに応じて銀行口座や各種pay払いなど電子マネー残高やクレジットカードなどがあります。

クレジットカードで払う場合にはポイントが付きますが、決済手数料がかかるのと税金や光熱費の支払などに関してはポイント付与率が減少したりするので、そう大きくトクになるわけではありません。

各種ペイ払いに関しては、税金等の直接の支払ではなく、サービスによっては残高にチャージする段階でポイントが付くものがあるようですが、色々なサービスがあるので全体的には把握していません。

このスマホ決済アプリですが、窓口での支払いやネットバンキングよりも手間なく支払うことができるので、私は最近良く使っています。

私が使える決済アプリについて簡単に紹介と比較をしてみます。

私が手元で使えるスマホ決済アプリ

今現在、私のiPhoneで使える状態になっているアプリを4種類紹介します。

モバイルレジ

株式会社NTTデータが運営するサービスです。

支払い方法としてネットバンキングとクレジットカードに対応しています。

クレジットカードで支払えるのは良いのですが、毎回クレジットカードの番号などの情報を都度入力するのでちょっと面倒です。

PayB

ネットバンキングとクレジットカードでの支払に対応している点ではモバイルレジと同様です。

ただしモバイルレジと違い、アカウントを作成したうえで支払手段(預金口座・クレジットカード)を登録しておくことが出来ます。

支払の都度カード番号などを入力する必要がないので便利です。

また、複数の支払手段を登録しておくこともできます。

バーコードを読み取って、クレジットカードでの支払に対応していなかった場合でも他に登録しておいた預金口座からの支払に切り替えることができます。

りそなグループアプリ

りそな銀行の口座を持っている場合に使用するりそなグループのアプリです。

このような銀行アプリにもスマホ請求書払いの機能が備わっています。

実はりそなグループアプリの機能といっても内部的には前述のPayBの仕組みを使っているようです。

あくまで紐づいているりそな銀行の預金口座からの支払いになるのでクレジットカードからの支払いなどはできません。

楽天銀行アプリ

こちらも銀行のアプリです。

特にスマホ決済で使いたいと思って入れたわけではなく、楽天銀行の口座を持っているのでアプリを入れているだけです。

アプリ内の「楽天銀行コンビニ支払(アプリで払込票支払)」というところから、バーコード等を読み取って支払います。

今現在、楽天銀行のハッピープログラムというものにエントリーしていると、この機能での支払い1回ごとに10円がもらえるちょっとしたおまけがあるようです。

これら4つの決済アプリでどんな種類の税金や払込票が支払えるのか、次で比較してみることにします。

実際に払えるかどうか試してみました

決済アプリごとの比較

前述の私の手元にある4種類のスマホ決済アプリで各種税金の納付書や払込票の支払いができるか試してみました。

それぞれのアプリで納付書のバーコードやQRコードを読み取って、支払いまで進めるかどうかを確認しています。

二重支払いするわけにはいかないので、支払いの直前まででストップしました。

住民税固定資産税自動車税国保払込取扱票※
モバイルレジ
PayB
りそなアプリ
楽天銀行
※払込取扱票は、「NP後払い請求書」という収納代行サービスを通して来た民間会社からの請求書についてきた払込票です

このような結果になりました。

モバイルレジは税金系全般に強いようですね。

払込取扱票については支払できませんでしたが、これは手元にあった払込票がモバイルレジが取り扱っていない収納会社のものだったためで、他の対応している収納企業のものであれば支払えるはずです。

PayB以下の3つについては住民税と国保が支払えませんでしたが、払込票は支払うことができました。

結局どれを使うか その他気づいたこと

支払うことができる範囲が一番広かったのはモバイルレジでしたが、私はPayBをメインに使っていこうかなと思っています。

前述したように複数の支払手段を登録しておくことができるのが便利だからです。

PayBで対応できないものが出てきたときは、都度別の決済アプリで支払えば良いかなと。

今回の結果は全国どこでも同じようになる、ということではありません。

納付先の自治体によって、どの種類の税金や健康保険料がバーコード決済に対応しているかはバラバラだからです。

つまり、私が住んでいるところの住民税はPayBでは払えませんが、別の区や市に住んでいる方は払える可能性があります。

自治体ごとの対応状況はこのような一覧から確認することができます。

同じ東京都でも区によって払える税金などの範囲が違うことが分かります。

なので、結局は使うスマホ決済アプリの利便性は、本人が住んでいる場所によって左右されるということですね。

まとめ

税金の納付書や払込票のスマホ決済による支払いについてまとめてみました。

ご自身がメインにしている支払手段や、住んでいる場所(支払先)、ポイントなどをどれだけ重視するか、などによって最適な方法は変わります。

様々な支払い方法が乱立していて混乱しそうになりますが、ご自身に合った支払い方法を試してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次